[Perfume] 2月も終わりますが [1Password]

明日のLTのネタは頭のなかにあるんだけれども、それを具現化するのがだるいしょっさん42歳です、こんばんわ。


ネタとは一切関係ないです。いつものとおり。

昔は文章を書くのが大変で、絵を描いてすませていたのに、最近は字を書いてすませようという感じになって、人間変わるもんだと思うとともに、絵と文章と両立するってないのかなとか感じ始めました。

1Password が…

ネタを探していたら、私の周りだとhttp://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/50749290.htmlのニュースが多くて、これでもネタにしようかと考えたんです、最初。「お前ら幼馴染って、そのままじゃねぇか」みたいなやつ。

そしたら、【悲報】人気の「1Password」が買い切りから月額制へ。しかもけっこう高いとか、やたらめったら攻撃力の高いニュース降って湧いてて泣きながら、これを書いてるんですが。どういうこと…¥480/月 → ¥5,760/年って、ちょっとおそろしすぎない…。

Subscriptionな課金体系は、これからの生き残りに必須ということと事業継続の観点でみれば、事業者がわからしてみれば「当然」なんですけれども、個人向け商品もずいぶんと高い月額費用のものが増えてまいりましたね。Evernoteは、もう次の課金はしないつもりでいますが、Google Driveがどうなの、平気なのって言われれば(´ε`;)ウーン…だし、じゃぁ自分の家にownCloud立てるかというと、その運用コストを考えるとね、アレなわけですよ。そもそもそれは使い勝手が異なるサービスですしね。

とりあえず、しばらくは今のまま使い続けますが、MacのKeychainも絶妙に使えないし、色々とせちがらい世の中になりますな…。

[トラックボール] Digio2 Q は結局どうだったのか [極小]

喉が痛くて、体力がまだ万全じゃないけど、薬はもう飲みたくない、しょっさんです。


赤いトラックボール

ここ数日、ノンカフェインな滋養強壮剤(ちょっと高め)や、生姜湯にはちみつと葛根湯入れた謎の飲み物とか飲んで、早めに寝るようにしています。しかしながら、くっ、これが老化か…。

新しいトラックボールを手に入れたよ!!

先日 親指トラックボールの新製品「Digio2 Q」が新定番クラスの高品質だった なるものを見つけて、初めて使ったアナログインタフェイスがトラックボール1だった私は、マウスがめっぽう苦手でした。ノートPCも、ずっと ThinkPad のトラックポイント2 しか使えないとか、ワガママばっかり言っていた罰が当たりまして、MacBook のタッチパッドの良さを受け入れることを数年遅れてしまいました。

それは良いとしても、トラックボーラーとしては、新製品はまず購入してみないといけないので、とにかく四の五の言わず購入してみました。

ファーストインプレッション

届いたのが深夜だったんですが、早速、マニュアルも見ずにとっとと取り付けて感じた、最初のフィーリングが次の通り。

ボールが軽い。物理的じゃなくて論理的に。加速がつきやすい。かといって遅めに設定すると、取りこぼしが発生する。
スクロールもボタンも静音。フィットする位置が掴みきれない。Forward/Back ボタンをどうやって押すべきか考えてる。この辺もフィットする一の問題か。
m570に慣れすぎてる所為もあるけど、「静音」でみたら高品質。UI/UX的に感動的なところはm570や、MSの Explorerほどない。
期待しすぎたのか、ただ、フィットする位置が見つからないだけなのか。2〜3日は様子みたい。そんな感じ。BT なのはありがたい人多いと思う。
カーソルがどうしても、スムーズに動かせない。Mac との相性なのかどうなのかは謎

このファーストインプレッションは、今でもそんなにぶれてはないです。ないのですが、もう少し詳しく書いてみます。

結局、”Digio2 Q” はどうなのか

次の人にとっては「即買い」です。

  1. 現在、M570tを使っていて、クリック音やスクロールの機械的な部分が実は嫌いだ
  2. 俺はいつでもどこでもトラックボールを使いたいんだ
  3. 俺は赤い(白い)(黒い)トラックボールを使いたい

いまトラックボールを使ってない人には、すんなりとはおすすめできません。なぜなら、多少こなれてないと、フィットする定位置をつかむまでさまよい続けることと、正解を知らないことです。

ボールが中心や、端の親指にあるタイプ、とにかくボールがでかいもの、などなど色々ありますが基本はでかいです。据え置きなので。そうすると、たいてい置き方がはっきりしていて、M570t に至っては「ここに置くんやで」というとこに位置取りすると、完全に決まってくれるのですごく素敵なトラックボールなのです。Microsoftもこの辺はとても優れていて、初めてのトラックボールにはとても良いのです。マウスとちがって動かすわけではないので、ある一定の位置にぴったりすんなり配置されるのは、トラックボールとしての最低限のマナーだと考えています。

が、しかし、このDigio2 Qは、先の Togetterにもある通り

これ。正しい位置を知らないと、かなりツライと思う。なぜなら、「正しい位置を知らない」だけではなく、正しい位置がフィットするとか、疲れないとかじゃなくて、「ああ、こうやって使うんだ」ってトラックボーラーの学びと発見があるから、これを初めてのトラックボールにするには、他のを使っていたほうが良さそうです。

御託が多いので、結局どうなのか端的に述べよ

気がついたら、本論をそれていたので、まとめておきます。

  1. ファーストインプレッションのときに感じたマウス飛びは、初回だけの様子。BTの切断・接続で気がついたら、まぁまぁふつーになってた
  2. マウスの感度はM570tと比較して、スピードを遅めにしないとビュンビュン飛んで行く。こなれるまでびっくりする
  3. 肘を置く位置が重要。未だに正解が見えていないけれども、現時点では机の手前において、机よりも少し低い椅子の肘当てに肘を置いて使ってる。肘が上がってしまうような使い方だと、フィット感が悪い感じがある
  4. “FORWARD” “BACK” ボタンの位置が絶妙に悪い。届くけど、押しにくい。
  5. 静かすぎて不安になる。
  6. 気がつくとBTの接続が切れてる

M570t と比較して、どうしても移動の解像度が低いように感じてます。ポインタの解像度も変更できるんだけれども、加速のときのぶっ飛び方が半端なくなるだけなので、加速好きな人には良いかもだけれども、繊細な動きが好きな人には M570tが良いかもしれません。

M570t 使ってればええやんってのもありますし、たまにはちがうのも使ってもいいんじゃないのって感じなので、M570tが壊れたら、次にどうぞ。私はもうしばらく、使ってみます。

[CO2] 家で集中したければ、とにかく換気しよう [IoT]

金曜から調子を崩していたものの、土曜日1日を目一杯休養にあてたら、まぁまぁ元気になったしょっさんです。


元気のご報告

「動ける…動けるぞ…っ!」みたいな感じになって、喜んではしゃいで活動してたら、息切れしてきたので、少し落ち着きます。とりあえず、家のお掃除できるのめっちゃ嬉しい。ただ、調子に乗って明日から、また調子悪くなる可能性が否定できないのが、初老の身体です。明日は席取りのために早く出勤したいから、今日も早く寝ましょう。

まえおき

先日、家にいると眠くなる原因は何か で調査したとおり、家にいるとだるくなって、眠くなる原因の一つとして「高い二酸化炭素濃度」があげられました。まず、この原因に対して改善を行うことで、調子が改善したならば、主原因は「高い二酸化炭素濃度」であったと結論付けられます。ということで、ここ数日ちょっと試して活動してみました。

とにかく換気して低CO2濃度を維持してみる

実施したことは、次の4つです。

  1. 窓は開けない
  2. 朝から晩まで、人がいるときは常に換気
  3. エアコンだけつけて、急速暖房以外はファンヒーターは使わない
  4. 空気清浄機とサーキュレーターで空気の滞留する箇所を減らす

参考: 効率の良い部屋の換気方法を知ろう

1. 窓は開けない

寒いから。

窓を開けたら換気できるのは分かりきったことですが、冬場は寒いので却下です。閉めた状態で、どれだけ変化するかを見たいというのもありますし、ある程度人の出入りがあるので、必死の換気はどこまで必要かを計測する意味もあります。

2. 朝から晩まで、人がいるときは常に換気

換気していなくても、人がいないとほとんどCO2濃度に変化がない(=低いまま)ことは判明していたので、人がいる時、かつ活動しているだけにとどめました。

3. エアコンだけつけて、急速暖房以外はファンヒーターは使わない

ファンヒーターはとんでもないCO2を生成することが判明していたので、電気代にくらくらしながらも、まずは低CO2環境を維持するために、極力利用することをやめました。

4. 空気清浄機とサーキュレーターで空気の滞留する箇所を減らす

私がほとんどの時間を過ごす書斎では、換気扇から最も遠いこともあり、ある程度の滞留がなければCO2も滞留するだろうと考えました。なので、まずは空気を動かすことを前提に、また直接人に風があたって寒い思いをしないように配慮しました。

結論

CO2濃度が低いと眠くならない すごい

今回、この4点をまもってとにかく換気重視の方針で実施した結果、朝一を除いて常にグリーン (800ppm以下)を示すことができました。ただし、部屋の気温は20度前後で、少し寒いです。

寝ている間もCO2をせっせと吐き出しているので、就寝中も換気をしたほうが良さそうなことは明白です。また、エアコンは熱交換器の機能を持っていないので、せっせと換気をすると部屋の中の気圧を下げて、酸素濃度さえも下げていくのではという懸念がありましたが、我が家は気密性がちょっとあれなので、ドアの開け閉めがなくとも、ある程度の換気が行われていたようです。

とにかく、「家にいるだけで眠い」という減少が起きていないことは特筆すべきポイントなので、継続して調査して進めていこうかと思います。

今後の計画は次のとおりです。低CO2(800ppm未満)を維持したままの、快適な住環境の構築が目標です。

  1. CO2計測機器の24/365ロギング
  2. 住まいの高気密・高断熱化
  3. 安全な吸気システムの構築
  4. 気温の一定化 (冬は24度/夏は26度)
  5. 滞留しない空気循環システムの構築

がんばろ

[病気] 風邪…

風邪を引いてしまったようなしょっさんです。


お天気病で予定全部くるった

普段使うことのない、iPhoneからの投稿ですが、blogいちいち結局書いてしまうのはどうなんでしょうか。

寝られない

昼間に寝てしまうと、夜に寝られない病になるのに、寝ないと治らないので正解が分からなくてツラいです。風呂に入って体温を上げるのが良いのか、はたまた。ただ、風邪かな…って時だと風呂に入って養生して寝るんですが、頭痛があるとダメ。何もできない(´・ω・`)状態も状況も寝ることしかできないのに眠れないので、こんな感じでどうしたらよいのか、さっぱり分からず。

しばらく早く寝なかったことが、そのまま身体的影響を及ぼしてることは間違いないので、しばらくは早く寝ることを心がけます。

明日には良くなってると良いなぁ。

[プレミアム] お酒が及ぼす影響について [モルツ?]

最近、月の後半になると仕事が詰まってきて予定が埋まる現象が発生するしょっさんです。


読書がしたい

おかげさまで、プレミアム給料日です(四半期ごとのインセンティブ月なだけです)

プレミアムフライデーだし

プレミアムだし、去年末から残っているプレミアムモルツを飲んでみようかなんてちょっと考えてみました。

「え、断酒してんのになんで」

酒をやめて2ヶ月近く経過しますが、特に身体的になんの変化も感じないし、Fitbit Charge HRも交換して新しいものになったし、計測してみたほうが良いのではないかと。

普段と異なるトレンドが出るのであれば、やはり飲酒の影響はあるということになるし、特に反応がなければ「500ml以下/日なら問題ないか、身体的に良い影響がある」を自分の身体としては裏付ける証拠のひとつになるのではないかと考えたからなわけです。まぁでも、心拍数だけなので、ホントならリアルタイムに体温とか、血液中のうんちゃらとかね。そういう時代になったら、個人IoTはかどるのに残念です。

ということで、風邪のひきはじめだし、生姜湯に葛根湯入れたのを飲んで、本を読みながらとっとと寝ることにしますよ。1


  1. 結局飲まない 

[インフラ] 深夜の独り言 [セットアップ]

生き方を少しまちがえて、大事な約束だらけの日の前夜に寝られなくなっている、しょっさんです


ゆかちゃんにしておけば安心

病的なものではなくて、とあることを始めたら、止められなくなりました。ヤバイ。でも、きっと平気。

ひさしぶりに Linuxいじってる

久しぶりに Linuxいじってるんですが、色々諸々のセットアップは面倒ですね。

昔とった杵柄で、Debianをセットアップしているんですが、やりたいことは Rails 動かしたいだけだったりします。たまたま持っていたのが、Minimal Image で、それをベースに LXCに展開して動かしてるんですけど、apt-get install あたりの面倒なこと。残念だったのが、色々と apt で入れたはいいけれども、rbenvruby-build は、Debian のを入れても上限があるので最新の Rubyを使うことができず、結局 git から rbenvruby-build を落としてくるわけです。しかも、残念なことにそっちのがインストールが早かったりする。

昔からそうなんですけど、インフラの構成を作る時ってのは、最短コースというのは実際にやってみないといけないことが多い。パッケージやミドルウェアをダウンロードしてインストールするケースだと、いかに近い(速い)ところからダウンロードできるかどうか、速いI/Oを持った HDD/SSDなどを使えるか。これが何に影響するかというと「時間」です。ネットワークは宛先によって、かつその時々によって速度が異なるので、そもそも最適な経路もない場合があったりします。

何が言いたいのかって、構成するものも設定するものも多いのに、ムダに拘束される時間が実際にファイルがコピーされたり、入手することに時間がかかっている気がして、なんかなんなんだろうと、ふと思った深夜です。それだけです。

やりたかったことは、セットアップが済んだら、まぁすぐに終わったので、満足です。

[Heroku] Heroku Meetup #15 へ参加して、小ネタを披露してきました [Ninja]

めっちゃ酒余り現象になっていたにも関わらず、それでも飲まなかった鋼鉄の意思、しょっさんです


ゆかちゃん

ほんとにそれでいいのか、自問は続きます

Heroku Meetup #15 Heroku Ninja

にんにんにんだから、「Ninja」という、安易に名付けられた今年はじめての、Heroku Meetupです。

とりあえず、自分の存在意思表示、および、再来週開催予定のPHP開発者のためのHeroku入門を宣伝してきました。

TwitterQiitaでフォローいただいた方ありがとうございます、今後ともよろしくどうぞお願いいたします。

ひとまず、某中山先生のグラフィックレコード待ちです。

[CO2] 家にいると眠くなる原因は何か [IoT]

早く帰ってきて、早く食事が終わって、なんだかまったりしてる、しょっさんです。


工場地帯

明日の資料作ってないし、まだ風呂入ってないので、まったくもって余裕があるわけじゃないのです。

家に帰ってくると、まず眠い

「部屋 眠くなる」

「家に帰ってくると眠くなる」

何度か Google で検索したこともありますが、家にいるととにかく眠い。外でも眠いですが、家にいると何もできなくなることが多くて「家がやすらぎの空間過ぎて、家にいると副交感神経優位になって眠くなるんだなぁ、それはそれで幸せだなぁ」とのんきに構えていたこともありますが、それ以上に活動できないのは何か問題があると考えました。その結果、Google に何度か頼ったことがあるわけです。この時期だと、部屋が寒いからなのかとかも考えましたが、寒いと眠いのは死の香りしかしません。

しかしながら、ここ最近だけの話ではなくて、おー昔にはもっとひどい状態になったことがありました。その時の部屋の配置では、PCと壁に囲まれるように配置して、秘密部屋のような気分を味わっていました。が、その配置にしてからというもの、気分が悪くなるし、起きていられないという不思議な現象に。部屋の空気を循環させることが、ものすごく難しい家の構成になっていて、ちょーど空気が淀む、滞留する場所に自分を座らせてしまっているのだろうと、そのときは判断しました。実際、すぐに配置転換をしたら、すぐに通常の状態に戻りました。

それから、今の部屋へ移ってきてからというもの、どーも起きていられないことが増えました。これはなにかあると、感じつつ、過去のそういった経緯も思い出しながら空気を循環させてみたり、換気をちょいちょいやってみたり、手をつくしては見るもののしばらくすると、気を失っていきます。

「可視化だ」

そうです。前回のときもそうですが、何が悪さをしているのか原因を特定していません。そして、気になるは「二酸化炭素濃度」です。前回も空気が滞留する場所で発生していますし、今の時期は「ファンヒーター」を使っていることから、CO2 の発生頻度が高く、状態が良くない可能性が高いと判断しました。

いろいろな計測機器はありますが、どれも高く悩みに悩んだ末、カスタム (CUSTOM) CO2モニター CO2-miniを購入しました1

早速計測してみる

何故これにしたのか、についてはまた別の回にまわすとして、計測結果をご覧いただきます。

状況は、朝 4:55に灯油ファンヒーターとエアコンの暖房がON になって30分後、換気扇の回っていない、キッチン・ダイニング・書斎のぶち抜けになった、書斎にある iMacの上での出来事です。


ガビーン

「ガビーン」感すごい状況です。何が「ガビーン」なのかは、次をご覧ください。

  • ~ 300PPM:通常の環境では起こらない低いレベル。施設栽培では 二酸化炭素飢餓 が懸念されます。
    • ~ 450PPM:外気或いは窓を開放するなど健康的な換気管理のされたレベル。
    • *このゾーンでは、夏や冬はむしろ過剰換気のエネルギーロスに注意しましょう。
    • ~ 700PPM:長時間滞在しても健康に問題の無い室内レベル
    • ~1000PPM:健康に被害は無いが不快感や臭いを感ずる人が出るレベル
    • ~2000PPM:眠くなる人が多くなるなど体調の変化と空調に苦情が出てくるレベル
    • *このゾーンは高すぎます。屋内や隣接に思わざる火気などが無いか点検しましょう。
    • ~3000PPM:肩こりや頭痛を感じる人が出るなど健康被害一歩前の限界レベル
    • 3000PPM~:頭痛、めまいなどの症状が出て、長時間では健康に危害を及ぼすレベル

    健康・快適の基準

ここに限らず、どこでもだいたいこういった水準なので、ネタ元とかはお気になさらず。それにしても「健康被害一歩手前の限界レベル」です。これはアカンです。

原因は「二酸化炭素ここにあり」みたいな感じなので、今後、計測や対策を考えていくつもりです。今言えることは、換気扇が最低限。


  1. ここまで書いて、末っ子に「いっしょにおふろはいろ」と呼ばれたので、風呂へ行く。 

[Heroku] そろそろスライドも作らないと [PHP]

忙しいときに限って、しくじり先生やってて、また新庄とか面白すぎてよくない、しょっさんです。


高カロリーと健康と太るのは、そんなに関係ない

にしても、普段なら最後までかぶりつきで見てしまうんだけれども、今日はそれどころじゃなくて、まだ仕事の一つや二つしてみてるところがヤバイ感じ出てますよね。

たまにはスライド作らないと

最近、文章は書いてるけど、スライドをあんまり作らなくなってしまい、なんだかやたらプログラマ感あるんです。が、それはまったくもって本業ではなくて、パワポのまとめ資料とかを作って配り歩くほうが本業に近いです。

そんな本業を思い出させてくれるような出来事が、近いうちに色々あります。

  1. 2/22(水) Heroku Meetup #15 Heroku Ninja 短めのLTやります
  2. 3/1(水) デブナイト Vol.2 長めのLTやります
  3. 3/9(木) PHP開発者のためのHeroku入門 Webinar やります(後半)

もちろん、全部準備できてません。

まとめ

宣伝やんけ

[育児] 家庭内課題管理ツールとして、Trello を使い始めました [BTS]

今日もスタバは山盛りお客様いっぱいです、そんな中、アレルギー反応で過ぎて半泣きなしょっさんです、こんにちわ。


たまにはゆかちゃん

そんな中、友達以上恋人未満なカップルのやりとりが、まさに「友達以上恋人未満」のやりとりすぎて、終始半笑いしながらこれを書いてます。あぶない人です。

Trelloを使い始めた

唐突ですが、最近Trello使い始めました。

これまで、家族でのチケット管理 — 主に次の ですが — は、Redmineを使っていました。Rails + MySQL なので、自宅の WordPressで利用している MySQL と相乗りしつつ、Rails だから、まぁRubyist としてニヤニヤしながら使えます。使い始めるのもカンタンですしね。

  1. 稟議決済
  2. 家庭内の課題管理
  3. 重要な情報・案件の共有

なんですが、今時の Webアプリってほどでもなくもっさりしていますし、チケットを多人数に共有させたり、現状把握をひと目で分かるような機能が標準的にはありません。あと、そもそも家に立てているサーバは極力少なくして、サーバ自体も減らしたいし、電気代も減らしたい流れです。壊れたときの障害対応も、かなりがっかりですしね。

ということで、外部で無料で10人程度まで使えそうなBTSないかなーと色々と調べていたら、Trello に引っかかりました。今時のKANBANタイプですし、無料でもスタンプ使えますし、まぁ直感的な感じもありますし、全体を把握しやすいので良さそうです。そしてなにより、SaaSなので、運用しなくていい。

とりあえず試用してみる

ということで、中学生以上すべてをメンバー登録して、試用を開始しました。直感がちょっと一般からずれている次女以外はふつーに使いこなしていて、小洒落たアプリは率先して使い倒す長女も「スタンプなら任せろ」という始末。嫁も特に何も言いませんが「変えるのはめんどくさい」と当初言っていた割には、今ではすべての課題をTrelloに放り込んでいます。

管理も大切なんですが、Redmine時代はそもそも使われにくく、触ってもらう機会も少なかったのですが、Trelloになって触ってもらえる機会は増えた気はします。Notificationも出ますし、履歴があるのも、どこまで反応したかわかるので Redmineより助かってます。やりとりの途中からメンションを送って気づいてもらうことも容易いのはありがたいですね。

とりあえず、俺が登録した「Playstation-4 がほしい」は完全にスルーされているのは、なんとかしてほしいの心。

過去の話とか

我が家では、2011年から MANTIS で家庭内課題管理をやってみた。に始まって、育児で役に立ったITツールやアプリにあるように、ITツールを色々と駆使して育児に活かしています。ITツールありきで育児をするのではなく、育児や家庭生活を行う上で IT化したほうが良いものがあれば、それを取り込んでいくスタイルです。

ですから、必ず、家の中でしか発生・現実化しない問題の対策などでは、ふつーにアナログな解決方法も利用しています。

かんちがいしたITエンジニアは、ITシステム化すること自体が、合理化・効率化のゴールと考えることがありますが、それを実際に利用する「人」、「場所」、「時間」、「環境」そして「金」などさまざまな制約事項から、「本当にITシステム化することで幸せになれることは何か」「要件を満たす方法は何か」を考えたときに、「ITシステム化したほうが良いもの」を適切に選択できることが、良いエンジニアです。使う人たちのことを考えながら、どうぞエンジニアリングにはげんでください。