[CO2] 家で集中したければ、とにかく換気しよう [IoT]

金曜から調子を崩していたものの、土曜日1日を目一杯休養にあてたら、まぁまぁ元気になったしょっさんです。


元気のご報告

「動ける…動けるぞ…っ!」みたいな感じになって、喜んではしゃいで活動してたら、息切れしてきたので、少し落ち着きます。とりあえず、家のお掃除できるのめっちゃ嬉しい。ただ、調子に乗って明日から、また調子悪くなる可能性が否定できないのが、初老の身体です。明日は席取りのために早く出勤したいから、今日も早く寝ましょう。

まえおき

先日、家にいると眠くなる原因は何か で調査したとおり、家にいるとだるくなって、眠くなる原因の一つとして「高い二酸化炭素濃度」があげられました。まず、この原因に対して改善を行うことで、調子が改善したならば、主原因は「高い二酸化炭素濃度」であったと結論付けられます。ということで、ここ数日ちょっと試して活動してみました。

とにかく換気して低CO2濃度を維持してみる

実施したことは、次の4つです。

  1. 窓は開けない
  2. 朝から晩まで、人がいるときは常に換気
  3. エアコンだけつけて、急速暖房以外はファンヒーターは使わない
  4. 空気清浄機とサーキュレーターで空気の滞留する箇所を減らす

参考: 効率の良い部屋の換気方法を知ろう

1. 窓は開けない

寒いから。

窓を開けたら換気できるのは分かりきったことですが、冬場は寒いので却下です。閉めた状態で、どれだけ変化するかを見たいというのもありますし、ある程度人の出入りがあるので、必死の換気はどこまで必要かを計測する意味もあります。

2. 朝から晩まで、人がいるときは常に換気

換気していなくても、人がいないとほとんどCO2濃度に変化がない(=低いまま)ことは判明していたので、人がいる時、かつ活動しているだけにとどめました。

3. エアコンだけつけて、急速暖房以外はファンヒーターは使わない

ファンヒーターはとんでもないCO2を生成することが判明していたので、電気代にくらくらしながらも、まずは低CO2環境を維持するために、極力利用することをやめました。

4. 空気清浄機とサーキュレーターで空気の滞留する箇所を減らす

私がほとんどの時間を過ごす書斎では、換気扇から最も遠いこともあり、ある程度の滞留がなければCO2も滞留するだろうと考えました。なので、まずは空気を動かすことを前提に、また直接人に風があたって寒い思いをしないように配慮しました。

結論

CO2濃度が低いと眠くならない すごい

今回、この4点をまもってとにかく換気重視の方針で実施した結果、朝一を除いて常にグリーン (800ppm以下)を示すことができました。ただし、部屋の気温は20度前後で、少し寒いです。

寝ている間もCO2をせっせと吐き出しているので、就寝中も換気をしたほうが良さそうなことは明白です。また、エアコンは熱交換器の機能を持っていないので、せっせと換気をすると部屋の中の気圧を下げて、酸素濃度さえも下げていくのではという懸念がありましたが、我が家は気密性がちょっとあれなので、ドアの開け閉めがなくとも、ある程度の換気が行われていたようです。

とにかく、「家にいるだけで眠い」という減少が起きていないことは特筆すべきポイントなので、継続して調査して進めていこうかと思います。

今後の計画は次のとおりです。低CO2(800ppm未満)を維持したままの、快適な住環境の構築が目標です。

  1. CO2計測機器の24/365ロギング
  2. 住まいの高気密・高断熱化
  3. 安全な吸気システムの構築
  4. 気温の一定化 (冬は24度/夏は26度)
  5. 滞留しない空気循環システムの構築

がんばろ

[CO2] 家にいると眠くなる原因は何か [IoT]

早く帰ってきて、早く食事が終わって、なんだかまったりしてる、しょっさんです。


工場地帯

明日の資料作ってないし、まだ風呂入ってないので、まったくもって余裕があるわけじゃないのです。

家に帰ってくると、まず眠い

「部屋 眠くなる」

「家に帰ってくると眠くなる」

何度か Google で検索したこともありますが、家にいるととにかく眠い。外でも眠いですが、家にいると何もできなくなることが多くて「家がやすらぎの空間過ぎて、家にいると副交感神経優位になって眠くなるんだなぁ、それはそれで幸せだなぁ」とのんきに構えていたこともありますが、それ以上に活動できないのは何か問題があると考えました。その結果、Google に何度か頼ったことがあるわけです。この時期だと、部屋が寒いからなのかとかも考えましたが、寒いと眠いのは死の香りしかしません。

しかしながら、ここ最近だけの話ではなくて、おー昔にはもっとひどい状態になったことがありました。その時の部屋の配置では、PCと壁に囲まれるように配置して、秘密部屋のような気分を味わっていました。が、その配置にしてからというもの、気分が悪くなるし、起きていられないという不思議な現象に。部屋の空気を循環させることが、ものすごく難しい家の構成になっていて、ちょーど空気が淀む、滞留する場所に自分を座らせてしまっているのだろうと、そのときは判断しました。実際、すぐに配置転換をしたら、すぐに通常の状態に戻りました。

それから、今の部屋へ移ってきてからというもの、どーも起きていられないことが増えました。これはなにかあると、感じつつ、過去のそういった経緯も思い出しながら空気を循環させてみたり、換気をちょいちょいやってみたり、手をつくしては見るもののしばらくすると、気を失っていきます。

「可視化だ」

そうです。前回のときもそうですが、何が悪さをしているのか原因を特定していません。そして、気になるは「二酸化炭素濃度」です。前回も空気が滞留する場所で発生していますし、今の時期は「ファンヒーター」を使っていることから、CO2 の発生頻度が高く、状態が良くない可能性が高いと判断しました。

いろいろな計測機器はありますが、どれも高く悩みに悩んだ末、カスタム (CUSTOM) CO2モニター CO2-miniを購入しました1

早速計測してみる

何故これにしたのか、についてはまた別の回にまわすとして、計測結果をご覧いただきます。

状況は、朝 4:55に灯油ファンヒーターとエアコンの暖房がON になって30分後、換気扇の回っていない、キッチン・ダイニング・書斎のぶち抜けになった、書斎にある iMacの上での出来事です。


ガビーン

「ガビーン」感すごい状況です。何が「ガビーン」なのかは、次をご覧ください。

  • ~ 300PPM:通常の環境では起こらない低いレベル。施設栽培では 二酸化炭素飢餓 が懸念されます。
    • ~ 450PPM:外気或いは窓を開放するなど健康的な換気管理のされたレベル。
    • *このゾーンでは、夏や冬はむしろ過剰換気のエネルギーロスに注意しましょう。
    • ~ 700PPM:長時間滞在しても健康に問題の無い室内レベル
    • ~1000PPM:健康に被害は無いが不快感や臭いを感ずる人が出るレベル
    • ~2000PPM:眠くなる人が多くなるなど体調の変化と空調に苦情が出てくるレベル
    • *このゾーンは高すぎます。屋内や隣接に思わざる火気などが無いか点検しましょう。
    • ~3000PPM:肩こりや頭痛を感じる人が出るなど健康被害一歩前の限界レベル
    • 3000PPM~:頭痛、めまいなどの症状が出て、長時間では健康に危害を及ぼすレベル

    健康・快適の基準

ここに限らず、どこでもだいたいこういった水準なので、ネタ元とかはお気になさらず。それにしても「健康被害一歩手前の限界レベル」です。これはアカンです。

原因は「二酸化炭素ここにあり」みたいな感じなので、今後、計測や対策を考えていくつもりです。今言えることは、換気扇が最低限。


  1. ここまで書いて、末っ子に「いっしょにおふろはいろ」と呼ばれたので、風呂へ行く。 

[君とぼくの] 発酵式CO2発生器を作ってみた [アクアライフ]

( ノ゚Д゚)こんばんわ、国から「もっと金よこせ(#゚Д゚)ゴルァ!!」って国側の指導ミスにもかかわらず、余計にお金を徴収されて凹んでるしょっさんです。いいんです。仕方ないです。

さて、我が家のアクアライフもだいぶいい調子で、一通りやることやったかなーという感じです。生体はちょいちょい追加していくでしょうが、過密になると、少しずつ体力の少ない個体から落ちていくというホラーストーリーが始まるので、もういい加減やめとこうと思います。とは言え、多少過密になってもいいように、本水槽にはサブフィルター入れてるので、まだしばらく平気でしょう。
そんなやり尽くした感ある、我が家の水槽群ですが、いまいち、本水槽の水草の成長、特に色、大きさには納得がいっていない模様。光量 60wx3なので、そうとう光量の必要な水草でない限り問題はありませんが、アレです、れいのものが足りません。

CO2です

水草水槽と言えば、たくさんの光量とCO2 と言うキーワードが出てくるでしょう。それくらいに、水草水槽では必需品です。
ただ、我が水槽は生体メインの、隠れ家のかわりとしての水草です。でも、なんかもっともっさもっさしてほしいわけですし、水草に気泡がわいて欲しいわけです。水草を植えた立場としてみれば。

そうなるとやることは1つ。CO2を添加しましょうヽ(´ー`)ノということになりますが、いかんせん、CO2添加フルキットを準備すると 2万円前後はかかります。いくら、もうすぐボーナスとは言え、生体メインの水槽でいつまでもCO2やるかどうかも分からないのに、その初期投資はないでしょう。まずはスモールスタートです。安く初めて、効果を確認できたら広げていく。クラウドの世界と同様です。

と言うことで、CO2フルキット購入せずに、初期投資を抑えながら、かつ効果の高いと言われている「発酵式CO2」をやってみましたヽ(´ー`)ノ

“[君とぼくの] 発酵式CO2発生器を作ってみた [アクアライフ]” の続きを読む