「【2016年総まとめ】優秀なエンジニアが選ぶ、影響を受けた本ベスト56冊」 を読んでみて

本を読む時間や、普段できなかったことをしようと年始の休みを長くしたのに 1 そうでもない日々が続いてます。


読書するゆかちゃん

気がついたら、もうフツーの三連休やんけ。

【2016年総まとめ】優秀なエンジニアが選ぶ、影響を受けた本ベスト56冊

【2016年総まとめ】優秀なエンジニアが選ぶ、影響を受けた本ベスト56冊なる記事が出ていたので、のっかってみます。

読んだり、もっている本について幾つかコメントを。

リーダブルコード

1位は、というか、ここ数年ずっと誰しもがリーダブルコード推しですね。私も推しますけれども、一番の問題は「この言語では一般的にはこう書くんですよ」といって、書き方を柔らかに矯正してくる達人たちが、素人の参入障壁になっているうえ、リーダブルコード的な書き方を許してくれなかったりする時がありますが、突っぱねましょう。

インフラ屋もコードが必要であること、そろそろアプリ屋に戻ろうかと考えたときに、これを読んでおかねばならないと購入。命名規則やコメントといったコードを彩るものから、実際に記述するコードをどのようにするか、最後にテストと網羅性をもって、とてもシンプルに書いてある。この本の優れたところは、業界的に「リーダブルコード読んどけ」という定位置についたこと。デファクトになったお陰で、コードを書くときの指針として、このリーダブルコードをベースすれば、認識の齟齬がなくなること。標準参考書として確立された良書。 読書メーターでのレビュー

ハッカーと画家

前から興味があって読んでいなかったやつです。強迫観念に駆られたので、帰りに買って帰ります。

メタプログラミングRuby

読んでます(途中かよ)。一応 Rubyist なのでということで読んでますが、突っ込んでいるので深く理解するには良いことと、言語の成り立ちを学ぶにいいような気がします。

人を動かす

いいですよね。名著です。卒業のときに、ゼミの先生が卒業祝いにとくださいました。入社して間もないころはそうでもなかったのですが、最近になって読み返すと、チームリードにとても役に立つことが書かれています。チームリーダー(マネージャーじゃなくて)・アーキテクトという立場の人によく理解いただきたい一冊です。

闘うプログラマー

有名なアレです。最近読み返してますが、カトラーのクズというか振り切った天才肌というか、「大昔のブラックさはひどい」を理解するのに良い書物です。昔は、こういった尖った人に信者たるエンジニアがついて、何かを生み出していた気はします。時代は変わりましたね。(良し悪しについて述べてません)

人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの

人工知能を論ずるには、まずこれを読んで下さい。まずこれを読んで、日本における人工知能界がどうであるかを理解した上で、次に進みましょう。松尾さん、最近はメディアでも散見されるようになってきているので、見たことある人も少なからずいるでしょう。正しく理解するには、まずこちらをどうぞ。

にしても、自分の評がひどい

「この本は正確です」ですぐに購入して読み始めたのに、夏休みにサーバ作るのに引きこもってたら2週間くらい経ってました。内容は過去・現在の人工知能研究がどうであったか、将来はどうなっていくだろうかと人工知能研究の概要を知るのに適した内容です。自分も第二次AIブーム時代に学校でPrologやらされていたことを思い出します。「データ量」がものをいう時代になってきましたね。さて、某人工知能学会誌の表紙を炎上させた張本人だったと言うことに巻末で知ることができて、それが一番の驚きでした。嗚呼、この人だったのかと。 読書メーターのレビュー

オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版

オブジェクト指向を正しく学び直そうと手に取った本ですね。個人的な原則は全てこれに則っています。

オブジェクト指向の個人的バイブル。基本的な定義や原則は、この本をベースにして生きています。正確で、具体的に記載されているのに、理解にとても役に立ちます。 読書メーター

マイクロサービスアーキテクチャ

監修された人が某社の人なのに、その会社の人がまったく異なる見解(勝手なマイクロサービス像)をお金もらって公開していて、色々考えさせられた一冊です。もともとのMicroservices by Martinとは言葉も、定義も変わっていますが、根本的なことに変わりはなく、変わりゆく時代に反映されて完成された一つの作品ですね。今は、こちらの定義を利用することが良いと思います。

伽藍とバザール

古い人はしっているあれです。MS大バッシング大会の頃で、Microsoft をバッシングさえしていれば、エンジニアとしての評価が上がるという奇妙奇天烈な時代でした。まぁでも、ハードもソフトも、この頃の Microsoftに太刀打ちできる組織はあったんでしょうかね。まぁ、この本自体は fetchmail すごい本なので、比較対象があれだと、今では思います。

そんなMicrosoftもLinuxに媚びを売る時代になりました。わからないもんですね。

安くなってKindleで売られていたので、今更ながら購入してみた。 なるほど当時だったら面白い本だと思うし、某MS嫌いなあの人が、なにかとこの本を例に出してLinuxを称賛していたのもよく分かる。とは言え、今となってみれば、fetchmail作ったオレすごい、てことがずっと書いてあるだけなので、歴史を思い出して懐古したい人以外の若い人には、昔はこんな事もあったんだね。ところでfetchmailってなんですかって顔して、おっさんに話しかけたらいいと思います。 読書メーター

まとめ

こうやって見ていると、随分と下層にある本ばっかり読んでいて上位の本は知らないものが多いんだなーと感じました。

時間があるわけじゃないですが、本を読んでいる・いないの差は、この年になって歴然としてくることを理解しているので、もっと読書をするための生活スタイルへ変えていかねばと。


  1. 他にも理由は諸説あります 

[黄金週間] ゴールデンウィークに実施したことまとめと、予告 [サザエさん症候群]

10連休だったわけですけれども、「こんなに休みあるんだから、アレもこれもできるよな!!」って、予定入れすぎて逆に何もできなかったしょっさんです。こんばんわ。


Shared img thumb kys150922507628 TP V

いつも通り、内容とは関係のない写真をピックアップしてきましたが、可愛すぎた所為です。わたしが悪いんじゃない、友歌が悪い。

“[黄金週間] ゴールデンウィークに実施したことまとめと、予告 [サザエさん症候群]” の続きを読む

[習慣] 習慣になって居たはずのものが、突然できなくなる病に立ち向かうには [継続]

順調に猫画像消費してます、しょっさんです。


13000348 1027437093977344 4428432072531207933 n

縦長はもろもろ問題あるので、縦長の写真から一枚だけの選択にしました(‘A`)

“[習慣] 習慣になって居たはずのものが、突然できなくなる病に立ち向かうには [継続]” の続きを読む

[知識を] 読書時間を増やすために、私がやってみた3つの習慣 [増やす]

読書

実のところ、小学生の頃から、趣味の欄に継続して書いている趣味は「読書」のみなんです。

無趣味が高じて、致し方なく書いてたわけでも、ゲームは趣味ではなく特技だからとかいうわけでもなく、純粋に幼稚園の頃から本を読むことが好きなだけでした。

思い起こせば、母親に連れられて、他人の家に行くと、そこの子供と遊ぶことよりも、書斎に積んである見たことのない図鑑を見ることが好きな異質の子でした。

“[知識を] 読書時間を増やすために、私がやってみた3つの習慣 [増やす]” の続きを読む

[まとめ] 2011年5月[ゴールデンウィークとか]

ゴールデンウィーク中に遊び回ってみたり、賞与が近いので、高い買い物をイロイロとしてみたりとお金を消費する月、と言うのが特に目につきました。

とは言え、無駄遣いをしているつもりでは全くないので、買って良かったモノはご紹介できるといいなんて考えてます。

それから、ゴールデンウィーク後から、なんとなく思いつきで始めた「積ん読なくそう月間」で予想していた以上の成果をあげることができたので、引き続き積ん読撲滅に向かって邁進しています。目標は、年末に積ん読をなくして、積ん読で埋まっている棚を解放して、小物とフィギュア入れ専用棚に買えることです。楽しみです。

良く意味が分からないのは、そに子に今更気がついてはまってる自分が危険です。良くわからんです。もう散財しません許してください。
“[まとめ] 2011年5月[ゴールデンウィークとか]” の続きを読む

[読書] 積ん読の状況

5月6日から始めた「積読本をなくそう」ですが、本日で21日目。
連続読書記録を更新しました♪( ´▽`)

大半がラノベですが、ラノベ自体は速読する練習教材として、とても役にたっているようです。

ビジネス書は速読可能な領域になり、後は技術書をうまく早くまとめられるか、ですね。

本を読むことに時間を割きすぎて、アウトプットへ影響が出てる気がしますが、そのあたりはうまく調整して行きたいですねー。
今月、どの位読んだか、結果が楽しみです(=´∀`)人(´∀`=)

[涼宮ハルヒ] 四行で理解する「涼宮ハルヒの分裂」[あらすじ]

ついに明日、4年の沈黙を経て、涼宮ハルヒの驚愕が発売されますけど。

さて、皆様に質問です。
涼宮ハルヒの分裂」 の内容は覚えていますか?

そうです。覚えてないですよね。あたしなんか、何も覚えていませんでした。はい、4年も前のことですし。それにしてもなんにも覚えていませんでした。
ものすごく新鮮な気持ちで、もう一度、涼宮ハルヒの分裂を読むことができました。自分のバカな脳みそに乾杯。

ということで、大半の人が忘れているだろうと言うことで、4行であらすじを説明します。これで思い出してあげてください。

“[涼宮ハルヒ] 四行で理解する「涼宮ハルヒの分裂」[あらすじ]” の続きを読む

[Amazon]本は書店で買う[宣言]

私は、ほとんどの書籍をAmazonで購入します。年間100冊前後にはなるでしょう。

その中には、漫画やラノベなどで、続刊していて仕方なく買っているものや、読んで失敗したなーと感じるものなど、縁を断ち切りたいものもあります。特にコナンとか。

続刊してるのは、ある意味コレクターのサガとして購入を続ける次第ですが、技術書やハードカバーなど、高い本で内容が薄かったり、知己の内容で埋められていたりすると、お金をドブに捨てた気持ちになります。
これは、Amazonでオススメされた本や、レビューだけを見て、肝心の中身を見ずに購入してしまうコトが大半の理由です。

最近の私は積読本をなんとか削減しようと云う気持ちが後押ししてか、そこそこの速読を身につけることができました。大抵のビジネス書であれば、5〜20分もあれば内容を把握することはできます。
ということは、このスキルを本屋に並んでいる書籍に発揮すれば、ムダな本を購入する抑止になるのではないかと考えました。

ここに宣言します。
今後、欲しいと感じた書籍は、書店へ足を運び、まず内容を確認し、購入する価値のあるものだけを購入することとします。

また、購入に際し、古書も含めて考慮して、コストを抑えることも検討します。

以上

[読書] 積ん読なくそう月間

小物をしまう場所がないなーと探していたら、小物を入れた箱をしまうのにちょうど良い隙間本棚がありました。
しかし、ここは現在、積ん読エリアとなっており、読んでいない本でびっしり埋まっています。

そうだ、ここの積ん読をなくしてしまえば小物も置けるし、積ん読もなくなるし一挙両得じゃないか、と俺が言ったから、5月は積ん読なくそう月間。
“[読書] 積ん読なくそう月間” の続きを読む

[読書]最近、気になる本III [積ん読]

Amazon 書籍の乱立は Amazon API を毎度ぶったたいて価格を取りに行くので、開くのに時間がかかります。

快適さをとるか、価格の表示を優先するか。

めんどくさいので、今のままで行きます。重くてゴメンなさいw
日経ビジネス Associe 2010年9月7日号の付録についてきたものから、私が読んでおきたい、と感じた本を列挙します。

わたしの備忘録なので、他の人にどれだけ役に立つか知りませんけど、備忘録だから、いいんです! [I]川平っぽく

過去の パートI パートII もどうぞ。

“[読書]最近、気になる本III [積ん読]” の続きを読む

References

References
I 川平っぽく