[QNAP] 自宅のサーバをNASだけにしてしまうの巻(途中経過) [TS-431P]

Pocket

ああ、いい天気だなぁとか思いつつ、今日もインドアですごしてるしょっさんです。おいとましません。

まぁ、別に好きこのんでずっと部屋の中にいるわけでもなくて、できることなら、外を走り回ったり、球を蹴ったりしたりしたいんですが、まぁ三が日、そうもいきません。とりあえず、目の前にあるお仕事をなんとかしていこうと、唸っている状況です。

目次

しょっさん、ついにできあいのNASを購入するの巻


QNAP TS431P

いや、もうね、サーバ組むのも面倒になって、ほんでもってインストールするとかそういうのもめっちゃ面倒になって、どうせならできあいのものでいいし、ホント言ったら家の中にもう物理的なサーバは置きたくないと思うところまでやってきました。家で動いているサーバは、ホスティングで借りてるサーバや、いくつかはクラウドに移行しちゃったりする予定でいます。

ただただ、ファイルの共有に関しては、やっぱりローカルでないと厳しいことが多い。家族たくさんいますし、独り身でもない。家族の写真や動画は共有せざるをえなかったり、動画関係はローカルにないと転送量が、転送速度が、みたいになってくる。致し方ない、ファイルの共有だけはローカルにしましょう。ただ、バックアップ先はクラウドです。

とは言え、これでもインフラエンジニアの端くれです。家の中からハードウェアがなくなることに不安も感じます。

「そういえば、時代はクラウドだった」

もう、ハイエンドのインフラでも手に入れない限り、自宅サーバでできることは、クラウドで時間借りするで十分なことが多いです。それでも、どうしてもハードウェアってことになると、それはもうハイエンドハードウェア持っている人たちに、おまかせするのがいいでしょう。もう、インフラ屋さんでもないのに、そこにお金かけるってのは厳しい。触ることは出来なくても、技術資料を読んで理解することはできる(ノイマン型コンピュータなら)。ということで、四半世紀におよぶ自宅サーバ構築時代も終焉です。まぁ、NASあるじゃねぇかって感じですが。

TS431Pはどうか

QNAPかSynologyか、みたいな流れがあったので、できる限りその流行にはのっておきましょうとこれを選びました。

まだ8TBx2とか構成するよりも、8TBx4とか構成するほうがHDD的には安いのと、4つにHDDが分散されれば安価なHDDでも、ボトルネックをネットワークにすることができます。「遅いのは1GbEの所為さ」と諦めがつけられるので、4ベイ構成にしました。4ベイで機能面や構成面、安定面でレビューをいろいろ見てみると、このTS-431Pがまぁ、評判もよろしければ、ネガティブコメントも少なく。日本人がここまでネガティブコメント少ないなら、初期不良以外は問題がなかろうと、こちらを選択しました。

どうでもいいけど、ネガティブコメントもマシなコメントならいいけど、お前それまったく関係ないやんけとか、お前の知識不足やんけ、とか、なんでお前これかったん…?みたいなのが散見されるので、ネガティブコメントが多くても、1つずつ確認してチェックします。それでも、まぁ失敗するときありますけどね。こないだも USB3.0のハブ買ってみたけど、どれもネガティブコメントひどくて、まー一番問題なさそうなの買ったけど、我が家のiMacでは USB2.0認識でホント泣けてくるとかあって、このへんはどう還元したり、情報を得るべきかホントなやましすぎる。

さて、実際に使ってみての感想ですが、「簡単で楽すぎる」。当たり前ですけど。ドメイン構成にしてハマったことがあるので、今回はシングルだしローカル構成にしたり、AFP使わずにしたり、最小限の構成にしているというのもありますかね。そのおかげかどうか知りまーせんが、ネットワークの帯域もフルで使ってくれて助かります。Jumboフレーム対応してないとかで、前の自前NASには困らされましたが、今回はとくにその辺考慮するまでもなく、転送レートMAXです。素晴らしいですね。当然でしょうけど。

実機で他と比較はしてないけど、TS-431Pでいいんじゃね

「多少ユーザ・グループで権限管理させながら、home ディレクトリ使いたい」
「あんまり余計なことはしない」
「共有できればいいんですよ、共有できれば」

というユーザにはもちろん。

「バックアップはクラウドじゃねぇとな」
「メディアサーバになると、おれのPS4がうなる」

みたいな、+αの機能を少し求める程度なら、標準でほとんど対応しているこれで十分です。この程度なら、Synologyも対応しているかと思いますが、同程度のモデルは価格差があり、コスパ的にはコチラに軍配が上がります。

「見た目が…」とか言う人は、どっか見えないとこに突っ込んでおけば良いので気にするなし。

あ、そうだ。beep音でいろいろ判断させるつもりがあるので、やたらめったらなるのは、結構うっとうしかったり。起動時とか、メンテ時くらいで、あとは壊れたときくらいですけどね。なんか、イラッとする音で腹が立ちます。STATUSの色やbeep音で判断させるなら、エラーコード表示させるほうが、多分よさげかな、そこだけ気になる。エラーコード持ってるはずだから、この辺の回収なら、そんなに大掛かりじゃなくてできると思うので、そんなこともぜひご検討いただければ。UPSみたいなんでいいですから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください